誰かの雑記帳

好きなものの話をします。

ゆめゆめ

夢 夢ってなんだ

 

 

お久しぶりです。

前回のブログで新年の挨拶をしたと思ったら、ブログを放置している間にクリスマスが終わってもうすぐ新年だよ皆さん。

さて今回ブログを書いているのは、せめて年内に一度は更新をしたかったからなんだけど、私が前回なんと言ったか覚えている人はいるだろうか? そう、次回は青春ミステリ10選をやりたいと言っているのである。じゃあ今回の記事は作品紹介かというとそうではない。まだ作品紹介は書いてもいない。次、次の更新こそ好きな青春ミステリを紹介できることを祈っている。

では今回の記事では何をやるのかというと、私には夢ってやつがよく分からなくなったのでその話をしたいと思う。長くなるかもしれないしそうはならないかもしれないが話をしよう。

 

さて、私には夢があった。誰でも一度は思うような、ありふれていて、退屈な、そんな夢だった。私は自分で自分を認めてやるのが苦手で、自分の長所なんて考えられもしなかったけれど、唯一これだけは他人よりも得意かもしれないと思うことがある。そして、普通の人生を送ることに失敗して人生を転落してゆく自分にとって、それこそが自分に最後に残されたものだと思うようになった。この能力を活かせば、人生一発大逆転だって夢ではない、そう思うようになった。となれば、私がある職業を目指すようになるのは自然なことだった。その職業に就くのは難しいと知っていたし、その職業で食べていくのもまた難しいと知っていたけれど、普通に生きていくことのできない社会不適合者の私にとって、人生を好転させるにはこれしかないと思った。そうして、私には大きな夢ができた。

 

結論から言えば、私はその夢を半分諦めた。半分、とはどういうことかというと、その職業につけなくてもいいか、と思うようになったということだ。以前はそうなる道以外は考えられなかったが、今の私はその職業を目指さずに普通の就職を考えようとしている。その上で、もし、どうしようもなく自分が社会に向いてないと思ったら、もう一度その職業を目指そう、もし社会でもやっていけるのならその職業は目指す必要はない、そう考えるようになり、一旦はその職業を目指すことをやめた。でも、もしかするともう一度その職業を目指すかもしれないと考えている。だから、半分だ。私は自ら掲げた大きな夢をたちまち諦め、一度は逃げ出した普通の人生に戻ろうとしている。

と、思っていた。

しかし、今の私はこう考えている。

そもそも私の夢は夢であったのか、と。

私が夢を諦めるにあたって何か契機があったわけではない。というか何もなかった。挫折したから夢を諦めるなどということはない。何故なら私は夢に向かっての努力を1つもしていないからである。努力すれば、挑戦すれば、そのまま高い壁に跳ね返されて、挫折することもあったかもしれない。だが私は何もしていない。壁にぶつかろうとすることすらもしなかった。私には夢に向かって行動する気力も覚悟も何もなかった。果たしてそんな人間の掲げる夢は、本当に夢だと呼べるのだろうか。

そうして私は夢というものがどういうものなのか分からなくなってしまった。私の抱えるこの程度の気持ちでは夢と表現することもできないのでは、と思う。

Twitterなんかで私が目指そうとした職業を目指している人を見かけると、皆私なんかより才能があるのに努力もしていてそれに懸ける情熱も覚悟もあるというのが分かってどうしようもなくなる。やはり夢を追うとはこういうことなのだと思わされる。彼等に比べたら私がやったのはただそうなりたいとちょっと思っただけだ。これを夢とするだなんておこがましい。じゃあ結局私が夢だと思っていたあの気持ちはいったい何だったんだろう。それが分からなくて私は今この記事を書いている。

さて、この問いに答えは出るのか、それは私にはもう分からない。あの気持ちは夢だったのかもしれないし、そうじゃないのかもしれない。もしかしたら今後これを夢だと言えるくらいのめり込めるものができるかもしれない。そうなればいいけれど、そうはならない気もする。

だけど、いつか。

私にも夢があると、そう胸を張って言える日が来ることを祈って。

今日のところは、夢のない日々を送ろうと思う。

ままならない

あけましておめでとうございます(?)

なんと前回の記事から3ヶ月以上が経ち新年が明けたどころか新年度が始まってしまった。
何故これほどの間ブログを放置していたのかというと、前回の記事で次に書くと言った「私の好きな青春ミステリ10選」の作品紹介文が全然書けていないのもあり、お茶を濁すために本の感想を書こうにも今年に入ってから全くと言っていいほど読めていないのもあり、でブログに書くことがなかったのである。

ではやっと青春ミステリ10選の記事が書けたのかというとそんなことはない(次回こそ青春ミステリ10選の記事で出会えたらいいね)。
今回こうしてブログを書いているのは、なんというか、いろいろとままならないな、と思ったからである。
いったい何がままならないかというと、もう全部、とも言いたくなるような感じで、とにかく何もかもうまくいかない。
本を読もうにも読めないし、就活もできないし、授業にも出れない。やりたいこととやるべきことが山積しているのに何もできないので自己嫌悪でつらくなってしまう。
中でも今年はこれだけは達成するぞと決めていたことが達成できず、本当に自分が情けなくて悲しくなった。
というわけで、人生ってやつはままならないなあ、などと思っているが、ただこのままならなさを嘆くだけではいけないよなというのも分かっている。
何をやるにしろ、全てが思い通りになるということは難しいので、そのままならなさと折り合いをつけながらやっていくしかないのだろう。
しかし、私には物事が思い通りにいかないと途端にやる気を失ってしまうという悪癖があるので、どうままならなさと付き合っていくかはかなり難しい問題である。
私に物事を思い通りに遂行できる能力があればよかったのに、と思う。

まったく、ままならないなあ。

青春ミステリに関する覚書

次回こそ青春ミステリの話ができたらいいね、と言ってから2ヶ月超ブログを更新しなかったのは、次こそ青春ミステリの話をしようと思っていたからだし、その間全然本を読めなかったからというのもある。本当になんのためのブログなんだ、というところであるが、それでもやっとこさ青春ミステリの話をする気になったので今回は青春ミステリに関する覚書ということでやっていこうと思う。

以下、青春ミステリに関する覚書である。

・青春ミステリとは?
まず青春ミステリとは何か? という話だが、青春ミステリとは読んで字のごとくミステリのジャンルの中でも青春をテーマとした作品群のことである。しかし、一言で青春と言ってもその意味は幅広く、友情や恋愛、何か目標に向かってひたむきに打ち込むといった明るいものから肥大化した自意識や屈折した全能感、鬱屈した感情などの暗いものまで様々である。そうした中で、青春がミステリと結びつく際には、作中で事件が発生するというミステリの性質上底抜けに明るいものにはなりづらく、どちらかといえばシリアスな作品が多くなるように(当然反例はあるだろうが)感じる。個人的な定義をすれば、青春ミステリとは曖昧で多義的な青春という言葉を、ミステリというジャンルのガジェットを用いることでなんとか捉えられるようにしようとする作品群のことだと言える。

・青春ミステリのここが好き
青春ミステリの好きなポイントを挙げる前に私が「青春もの」に求めている要素を挙げたい。それは「視野の狭さ」、「愚直な正義感」、「全能感あるいは優越感」の3点である。そして青春ミステリにおいてはこれらの要素がより克明になるような気がする。これらの要素を持つ登場人物だからこそ、青春ミステリの犯人や探偵になり得るのだと思う。その視野の狭さゆえに事件を起こさざるを得なかったとか、正義感や全能感ゆえに事件の解決に乗り出すといった行動がすごく好きなのだ。また、他には事件の解決によって視野の狭さが解消され、世界が開かれることで起こる感情の変化も好きな要素である。新たな世界を知って成長するもよし、全能感が粉々に砕け散って無力さに打ちひしがれるのもよし、とどう転んでも好きなのでこの感情の変化を常に求めていると言っても過言ではない。青春ミステリというジャンルは、青春ものとしての側面をミステリによって強化しつつ、青春ミステリ固有の面白さもあるジャンルだと思う。

・ミステリを通して青春を語ること
先述したように、「青春」とは非常に曖昧で多義的な言葉であるが、ミステリという枠組みを与えてやることでこれについて語ることはできないだろうか。ミステリとはある程度の決まりごとやお約束があるジャンルであり、その型にはめることで青春を理解することができるかもしれない。ミステリは謎と解決があるものだが、もしも謎と解決を「理解できないこと」と「理解しようとした結果」に置き換えることができたなら、青春の様々な場面で起こる断絶を理解しようとする営みこそが、ミステリを通して青春を語ることの本質ではないだろうか。そうやっていくつもの断絶を乗り越えながら、きっと私たちはわかりあえるはずだと手を伸ばし続ける強さが、そしてその先にある相互理解の喜びが、物語の枠組みすら超えた普遍的な美しさなのかもしれない。

・青春を通してミステリを語ること
逆に、青春を通してミステリを語るとすれば、好きなところで語ったような若さゆえの感情によって謎が生まれ、そして解決されることがミステリらしさと言えるのではないだろうか。視野の狭さや全能感だけでなく、その日その日を必死に生きている焦燥感にも似たような熱量が時として過剰に駆動し、他者との断絶、すなわち謎を生み出してしまう。そしてその謎を解こうとする側にも思春期らしい感情があり、謎を解く原動力になっている。また、登場人物たちの成長などがミステリの謎と解決と密接に結びついているのも青春ミステリだからこそできることである。こうした登場人物の感情や成長を、謎と解決と結びつけられるというのが、ミステリとしての青春ミステリが持つ強さなのかもしれない。

・青春の「ゆらぎ」、「苦み」について
青春ミステリでは、時々青春ものに特有の「ゆらぎ」や「苦み」があるといった表現がなされる。青春ミステリというジャンルにおいて、これらはどのような役割を果たしているのだろうか。まず、「ゆらぎ」についてだが、個人的にこれは青春ミステリにあってほしい要素である。若さゆえの感情や思考のゆらぎこそが謎の発生に繋がり、トリックを弄する理由になるからである。一歩間違えれば成功しない綱渡りのようなトリックも、このゆらぎによるものだとすれば納得できる。このゆらぎは言い換えれば危うさとも言えるが、この思春期ゆえの危うさ、ギリギリのバランスの上で成り立っている感覚が青春ミステリにはあってほしい。次に「苦み」だが、こちらは個人的に青春ミステリに必須とは思わない。「青春ミステリに特有の苦み」とはよく言われるし、それは隠された謎を明らかにするというミステリの性質上真相が苦いものになりがちというのもわかるのだが、苦味こそが青春ミステリの良い点であると言われたら頷くことはできない。青春ミステリについてシリアスなものが多いとは言ったが、シリアスであっても苦みが必要ではないと思う。もちろん苦みのある傑作も多々あるのは知っている。が、すべての青春ミステリに苦みがあってほしいわけではない、ということだ。

・まとめ
それでは、これまで述べてきたことから今一度青春ミステリについてまとめると、青春ミステリとは、「青春のゆらぎによってできた断絶を理解するために手を伸ばすという行為を、ミステリという謎と解決の枠組みを用いて表現しようとしたジャンルの一種」であると言える。この断絶と理解の関係、手を伸ばす行為の美しさが他のジャンルに比べてより強く押し出されることで、青春ミステリというジャンルはこれだけの人気があるのではないかと考えられる。(文中で多用した断絶と理解の概念に関してはインターネットのサイトを参考にしている)


以上、ここまでが私の青春ミステリに関する覚書である。本当はまとめの後に好きな青春ミステリ作品を10作品紹介するつもりだったのだが、予想以上に覚書が長くなってしまったので作品紹介は後日別の記事で行うことにしようと思う。こちらの紹介記事はそう遠くないうちに更新できるといいね。

それではまた次回、「私の好きな青春ミステリ10選」の記事でお会いできることを祈って。

覚書

前回、次回は青春ミステリに関する覚書の記事で会えたらいいね、という話をしたのだけれど、結局書けないまま時が流れてしまった。
私は青春ミステリがミステリのジャンルの中でも一番好きなので、ちゃんと自分の青春ミステリに関する考えみたいなものを文章で残しておきたいのだがこれがなかなか難しい。青春ミステリが好きだという気持ちはあるのだけれど、青春ミステリのどこが好きなのかとか何をもって青春ミステリとするのかみたいな話をしようとすると言語化に難儀するのだ。個々の作品を指してこの作品が好きだと述べることはできるが、それだけでは覚書とするには不十分な気もするので、やはり一度はちゃんと青春ミステリについて考えてみる必要がありそうである。

話は変わるが、9月は全然本が読めなかった。もはやこのブログでは恒例の台詞となっていそうだが、読めなかったものは読めなかったのだ。そのせいで今回の記事が遅れたとも言える。年末まで残された月日も少ないが、今年も年内に読みたい本のリストを作ったので、気合を入れて読んでいきたいと思う所存である。

そんななか読んだ数少ない本が、『ミモザの告白』と『あたらしいサハリンの静止点』、『密室は御手の中』なのだが、これらがどれもよかった。
ミモザの告白』は社会的な問題を扱いつつも重くなりすぎないというか、あくまで等身大の登場人物たちの感情が描かれていて、変化していく日常に注目しているのがよかった。
『あたらしいサハリンの静止点』はもうすばらしいアンソロジーであると言うほかなく、中でも「回転する動物の静止点」や「電話鳥〈i,PhoneX〉」で見せられたSFのガジェットを用いながらラストで叙情的なシーンを演出するというのがたまらなく好き。その他の作品も秀作揃いで、このアンソロジーが同人出版された作品だというのが驚きであった。ぜひとも広く読まれてほしい作品である。
『密室は御手の中』は今の時代にこれだけオーソドックスな本格ミステリを書いてやろうという気概が感じられて嬉しくなるようなミステリで、用意された密室の謎のそれぞれに対してぬけぬけとしたトリックが使われており、読んでいて楽しくなった。本作がデビュー作ということで、作者の次回作も期待したいと思う。

『あたらしいサハリンの静止点』と『密室は御手の中』に関しては個人的に思うところがあり自分に気合を入れたくて読んだのだが、想像よりも凄いものを叩きつけられてしまい、自分がどうすればいいのか分からなくなってしまった。それでも、一歩ずつやっていくしかないんだよなあ、と思いながら今日も何もしないまま時は過ぎていくのであった。

ではまた、次回こそ青春ミステリの話ができたらいいね。

また本を読んだ

8月に入り本を読む時間が取れるようになったのもあって、そこそこに本を読んでいる。
とは言っても、まだそんなに読めているわけではないが。
まあ何はともあれ本が読めているのでこれはいいことである。このままの勢いで9月以降も本が読めたらいいのだけれど。

そんなこんなで今のところ読んで面白かった本を紹介。

『invert 城塚翡翠倒叙集』
前作の『medium』が大傑作だったのでこちらも手に取ったがこれまた面白かった。倒叙ミステリはそこまで好きというわけではないのだけど城塚翡翠という探偵の魅力がこれでもかと詰まった秀作だと思う。城塚翡翠が登場する長編も考えているそうなのでそちらを楽しみに待ちたい。

錬金術師の消失』
錬金術が存在する世界でのファンタジーミステリ。こちらも前作が好みだったので買ったのだが本作ではこの世界でしかなし得ない奇想を見事に成立させていて良かった。次作も楽しみなシリーズの1つである。

『七回死んだ男』
SF新本格の代表作。同じ1日を繰り返す主人公が、祖父を死の運命から救うために奔走するというあらすじが既に魅力的であり、手を替え品を替え二転三転する事件の構図が大変に面白い。その上で炸裂するロジックも小気味よく、パズラーとしてもよくできている。終始コミカルでありながらSF本格ミステリを読ませる手腕に脱帽。

タイム・リープ あしたはきのう』
長らく読みたかったタイムリープがテーマのライトノベル。完璧な設計図と言われるように作中の描写1つ1つが全て繋がっているのが素晴らしく、作者の技術に驚いた。始まりから終わりまで隙のない構成力は見事。

『蒼海館の殺人』
とにかく分厚い。が、分厚さが気にならないくらいの熱量と面白さを持った小説だった。前作で問題提起された「名探偵の在り方」について、やや青臭くもあるが最高の答えを出してくれたと思う。こういう物語には弱い。本格ミステリとして見ても著者らしいやりたいこと全部乗せみたいなトリックやロジックが披露され、非常に満足度の高い1冊になっている。

『夕暮れ密室』
青く痛く青春ミステリ。自分が青春ミステリに求めている若さゆえの感情やゆらぎが描かれており、最後まで良い青春ミステリだった。本作のトリックについてはやや危うさも感じるが、その危うさも含めて青春ミステリなのだと思うとそれすらも愛おしい。この作品をきっかけにミステリにおける必然性について考えることになったのでそういう意味でも読んで良かった。このミステリの必然性についてやあるいは青春ミステリに関する覚書みたいなものはブログの記事にしたいのでもう少し考えてみようと思う。

本は以上だが他にも細田守版『時をかける少女』を観たりクレヨンしんちゃんの映画を観たり『オッドタクシー』を見たりしていた。特に『オッドタクシー』はラストにやや不満こそあるものの群像劇ミステリとして非常にレベルが高い秀作だった。ちょうど群像劇ミステリを探していたところだったのでこのタイミングで見れたのは良かったと思う。

以上、今回はこれで終わることにする。
次は青春ミステリに関する覚書の記事で会えたらいいね。

また本が読めない

もう今年はだめかもしれない、というくらいに本が読めない。
2ヶ月の間ブログを放置してたのも結局は本が読めないからだ。これでは読書ブログは名乗れないな、と思う。

とりあえず今は『嘘と正典』を半分くらい読んだところなのでこれを読み切りたい。

本が読めないと言っている間もなんだかんだ活字を読んでたりするもので、この期間は小説家になろうで『サイレント・ウィッチ』という作品を読んでいた。まだ途中だけど、これが今まで読んだなろう小説の中でも上位に入るくらいに面白い。『嘘と正典』を読み終わったらまた再開しようかな。

あとは知り合いが参加していたアンソロジーなんかを読んだりした。こう見るとやっぱり活字自体は読んでるんだけどそれが本じゃないだけという感じではある。

まあ一番は本を読むことなので下半期は本を読めるようになりたい。

それでは、また

本を読んだ

と言っても2冊だけだし1冊は途中まで読んでずっと止まっていた本なのだけど。
まあそれでも読めたものは読めたということで良かったなと思うことにする。しかしまだ毎日は読めていないので少しでもいいから毎日読めるようになりたいところである。
本当は個別記事で本の感想なりを書きたいところ、というかそうしないとブログをやってる意味がないのだがもう長いこと個別記事が書けていないのでいいかげんに記事を書きたいものだ。
というかこんな記事を書いてる暇があるなら本の感想を書けという話だが、それはそれということで。

では簡単に読んだ本の紹介を。

『スカートのなかのひみつ。』
読むのにえらく時間がかかってしまったが面白かった。『ヴィーナスの命題』しかり、こういう熱量で読ませる話は好きだ。ミステリとして見ると荒削りなのだが、それさえも含めて熱量の一部、という気がして良い。こういうミステリがまた読みたいなと思わせる作品だった。

『僕が答える君の謎解き 明神凛音は間違えない』
こちらは逆にミステリとしての結構が良かった作品。細部まで詰められたロジックの完成度が高く唸らされた。しかし物語として見るなら先に挙げた『スカートのなかのひみつ。』の方が好きかなあ。次作がありそうなのでそちらに期待したいところではある。

それと前回途中まで読んでいた『はねバド!』を読み終わったがこれが才能と努力と巨大感情の話でたいへん良かった。益子泪が好き。

あとは4月にやってたDMMのセールで漫画をいっぱい購入した。『ハイキュー‼』とか『ワールドトリガー』とか他にも気になってた漫画をいろいろと買ったのでまた読んで感想を言いたいと思う。

とまあ今回はこれくらいだろうか。なんか月1で感想をまとめて言う場になりつつあるけど次回は個別記事を書けると信じて。